塾ログ@オンライン塾講師たくとのブログ

石川県にあるオンライン専門の学習塾ブログです。オフラインの経験も合わせて30年以上経験あるプロのオンライン家庭教師が、取り組んでいる日常とおすすめ最新情報を発信しております。

夏休みは情報調べに適した時期

created by みなみ先生

石川県にあるオンライン塾も兼ねる学習塾たくとです。

8月に突入して、夏休みの勉強シーズンも本腰に入ったところでしょうか。

 

当塾の学生も、前半の学校補習をおえて、当塾での夏期講習でそれぞれの補強に入っているところです。

 

ここ数年実施できていませんが、オンライン以外にも課外イベントに定評がある当塾は情報を集めることをしつこく促しています。今回は、受験を制する者は情報に強いというポイントを紹介していきます。

 

先月より当塾の4コマイラストを担当してくれているオンライン講師兼クリエイターのみなみ先生がMCのポッドキャストラジオも良かったら聴いてみてください。

youtu.be

 

 

2020年の教育改正で変化が続く

ここ最近の教育改正は勉強そのものというより、出題の仕方、情報の受け止め方というものを強くこだわっている状態です。

 

それは、いま30~40代の保護者、50代以上の方であっても、想像している勉強とは違うものと言えるでしょう。

 

簡単にいうと、ただワークや宿題をこなすだけ、特に分からないからと答えを写して終わる作業を勉強と考えていたら、かなり周りに差をつけられてしまう事態になります。

 

まずはギャップを埋めるために、高校入試の過去問、大学入試の過去問に目を通してみることをおすすめします。よくを言えば、5年以上前の過去問と昨年の過去問を目を通して比べてみると、読む量が多いこと、出題の言い回しがややこしくなっていることに気づくはずです。

 

大学受験組は点数や偏差値だけで決めるべきではない

コロナ関連の問題がなければ、当塾が毎年夏休みにオープンキャンパスに参加しています。

  • 大学いく、いかないの時点で迷っている学生
  • 複数の大学から絞り込めずに悩んでいる学生
  • 将来そのものに具体的な指標が見いだせない学生

など

 

そういう高校生たちに、偏差値や点数ではなく、多くの学生が目指そうとする大学とはどんな環境なのか、もしいくとしたら4年間はどういったものになるのか、その目で環境を見てもらう方が断然はやいです。

 

私が関わってきた高校生の6割近くが関西エリアに進学することが多く、その理由として関西エリアの大学見学を複数回こなしたことを理由に挙げています。あのキャンパスに行きたい、ああいう学生ライフを過ごしたいは想像以上にエネルギーを生み出してくれるので、強いインパクトと情報は大切です。

 

いきたい学校に関しては誰よりも詳しいを目指す

受験生に関しては、私がしつこく「誰よりも詳しく」を言い続けています。

おそらくお父さん、お母さん以上に恵まれた環境にいる学生ばかりです。

 

手元にはスマホがあり無料で使える学習アプリもあり、大手予備校に関しては無料で会員登録できる過去問題データベースまで利用できる。各学校の偏差値や入試のレベルや傾向まで、ネット環境から無料で手に入ります。

 

ちょっとしたスキマ時間に、ちょっと指を動かすだけで情報が手に入るとしたら?

 

例えば出題される単元や形式さえ分かっていれば、あれもこれもとするよりも絞り込んで学習することができます。効率よくレベルアップをお望みでしたら、まずはターゲットに関する情報を先ず調べてみましょう。

 

結果として情報が役に立たなくても得るものがある

私は生徒に受験や体験イベントで、情報を集めさせる機会を意識して作ります。

そのために、生徒たちは各自で相談してミーティングの時間を設定し、段取りというものを考えるようになることがほとんどです。

 

また最初はうまく話せなくても、先輩から学び、次の機会には後輩たちに自分たちが率先してお手本を示す、、このサイクルが続いています(最近は開催していないのやや不安)

 

ミーティングで話す中でもある程度の情報が事前に必要なので、前準備の必要性を理解し、また情報の検索の仕方なども学ぶようになることがほとんどです。

 

情報に強い人材の有用性は、大人の方こそ理解できるのではないでしょうか?

 

だからこそ、その都度しらべた情報が使えなかったとしても、その情報を入手した経緯で身についたものがきっとあるはずです。

 

まとめ

今回はざっくりとしたアドバイスでしたが、情報集めの重要性について少し紹介しました。モチベーションを上げて受験生が夏休みを頑張るには、具体的な目標と正確な情報が求められます。

 

また答えのような情報も便利ですが、苦労して身についたもの、仕入れた情報には愛着がわきます。それもまた意欲ある勉強にきっと役立つはずです。

 

もしご家庭にネット環境があり、情報を仕入れられる端末があるのでしたら、ぜひ取り組んでみてください。オンライン学習の活用や取り組み方など、ちょっとしたご相談など気軽にお声がけください。

 

 

 

読書感想文ならぬ読書紹介やってませんか?

created by みなみ先生

中能登町にある個人指導塾たくとです。

今年も暑い夏休みのスタートですね。

オンラインレッスンを得意とする当塾は、県外にある提携塾で大学受験や高校受験のレッスンでもバタバタしています。通塾生の中であるあるですが、夏休みの課題で定番と言えば読書感想文があります。

 

作文を書くことが苦手だという生徒も多いので、今回は読書感想文のポイントを紹介します。課題で大変だというお子様にお役立てください。

 

NGあるあるは読書紹介文

課題さえ出してしまえばいいと、安易に考えると作文力が身につきません。夏休み課題出なくても情報をまとめる力、適度な文章にする力は多くの分野で必要です。

だからこそ、適当にすませるのではなく、しっかりと身につけていくことをおすすめします。

 

あらすじしかない読書紹介文が多い

いちばんやってはいけないのが、あらすじしか書かない作文です。

 

あらすじ

よかったです

あらすじ

かわいそうだと思いました

あらすじ

この本を読んで良かったと思います。

 

この形は提出してあるだけましですが、これだとあらすじだけで終わるので、感想と感想に至った理由を述べていないので、読書感想文となっていないです。

 

話の流れは1-2割程度の量で十分

仮に何からかのコンテストに提出する場合、そうでなくても作文を審査する人は、課題の書籍について詳しい人か、詳しく情報を集めることができる人ばかりです。

 

そんな人たちに提出することを考える場合、話のあらすじは必要ないと思っても良いでしょう。大事なことは、気になるシーンについてふれて、それがなぜ気になるのか、それがあらすじの中でどういう意味を持っている物なのかを説明することがコツになります。

 

このシーンの説明や考える理由を具体的かつ論理的に書くことで、文章の個性が出てきます。

 

読書感想文で差を分けるのは言い換え力

「よかったです」と同じ言葉が続くと、文章としては、うすっぺらく感じてしまいます。だからこそ、よかったという言葉一つでも、いろいろな表現に直せると文章の読みやすさが格段に変わるはずです。

 

よかったの一例

心に残った

印象に残った

友達に教えたい

おすすめしたい

 

よかったという表現を、上記の4つにするだけでも文章の雰囲気が変わるのではないでしょうか。

 

これは一例であって、あらすじも文章そのままではなくて、違う言葉にして言い直すだけでもしっくりきます。

 

読書感想文の基本的な書き方

読書感想文を書く場合の、スタンダードな方法を紹介します。

 

①本を読んだときの感想を簡単に書く

②読んだ本について、かんたんなあらすじ

③気になったシーン(よい、わるいどちらでもOK、理由も書く)

④もし自分が登場人物だったらどうだろうか

⑤まとめ(本を読んで得たことは何か、これからにどういかすか)

 

上記の順で書いてみるといいでしょう。提出する原稿用紙の量に合わせて、③や④の量やシーンを増やすことがコツです。

 

いきなり原稿用紙に書くのではなく、メモ用紙に下書きや書くことのメモをしておくことを強くおすすめします。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は読書感想文の書き方や、私が教えているテンプレについて紹介しました。

読書感想文は、書いた人の考えが伝わるように書くことが求められます。

 

この作文の土台があると、他の教科の記述問題で点が取れるだけではなく、大学受験の小論文で大きな力になるはずです。書き方でお困りの方は、気軽にお声がけください。

夏休みは習慣づけよりもクエスト型が望ましい

created by みなみ先生

 

オンライン併用の学習塾たくとです。

www.yadorigibbs.net  ↑↑ 自塾サイトリニューアルしました(^^)随時更新中

 

今日は冷たい空気が大陸から来ているようで、やや気温もそこまで暑くありません。ただ蒸し蒸しした空気が嫌ですね。そんなとき、私はあえて熱い緑茶やお風呂を楽しむようにしています。皆様はいかがでしょうか?

 

エアコンの温度設定には慎重にいきたいですね(^^)

昔の生徒に、せっかく夏休みに大きな大会出場が決まったのに夏風邪で残念な結果に終わった子がいます。原因は暑いからと、パンツ一つでクーラー下にいたことが原因でした…

 

さて、今回は夏休みの学習についてアドバイスをします。

 

 

夏休みに勉強習慣の定着と言うけれど

私自身、よく生徒に生活習慣を大事にしよう、勉強する習慣をつけようという言葉を用いますし、同じような言葉を用いる方は多いかもしれません。

 

しかし、実は行動心理学や多くの専門家の研究によると、本当に習慣づけがなされるまでには2ヶ月近い日数が必要になるという意見が多いです。そうしてみると、どうでしょうか?

 

平均して40日という日数は、勉強を習慣として定着させるには足りない可能性があります。ここを踏まえて、根拠なく「夏休み」終われば秋から大丈夫!という考えは捨てた方が良いでしょう。

 

夏休みはスモールステップのクエストをこなして自信をつける

先に結論を述べてしまうと、夏休みは子どもたちに自信をつけることが最優先です。勉強が苦手な子、言っても言っても行動しない子の原因として、やってもできないだろう、どうせ無理だろうという諦めが強いケースが多いです。

 

だからこそ、夏休みは様々なクリアすべきクエストという形で、「まなび」に取り組んでみるのも面白いです。

 

エスト例

  • いつも通りの時間に起きる
  • 宿題を三ページする
  • 読書をする
  • ゲームを一時間がまんする
  • 買い物を手伝う

こういうクリアしやすいものからがおすすめです。達成したら、思い切り喜んでいるところを見せることが重要。

 

下手に褒めようとしても、わざとらしさが目立つので、笑顔が一番の評価です。

 

思い込みの力を馬鹿にしてはいけない

達成したときに、思い切り喜んであげることで、子どもの自己肯定は強くなり自信につながりやすくなります。

 

  1. エストを作る
  2. エストをクリアする
  3. 喜ぶ

上記の繰り返しをすることで、子ども自身も単純なレベルでは物足りなくなります。また、一つだけの項目クリアではなく、組み合わせてのクリアや何らかの工夫をしたことにも大げさに驚いて笑顔を見せることもおすすめです。

 

その繰り返しは、工夫することが大事だし、周りにも自分にもよいという固定観念の土台になります。

 

よい考えや習慣は安定するまでに時間がかかりますが、人の思いは考えや行動を確実に変える力となります。

 

子どもの病院嫌いというのも思い込みが原因だったりする

一時期、話題になっていたものとして「子ども歯医者嫌いはアニメのせい」という考えがありました。

 

虫歯の子どもを無理矢理、歯医者に連れて行く。

怖そうな先生が現れ、子どもが泣き叫ぶ。

治療台からもの凄い音と悲鳴が…

 

お父さんお母さんの子ども時代にアニメで見たことがあるのでは?

 

それを幼少期にみていたことで、無意識に病院イコール痛い、怖いと植え付けられている子どもがいるのでは?という話題でした。あながち、的外れでない気がします。

 

本来は楽しいはずの「まなび」をクエスト型でプロデュース

いかがでしたか?

今回は、夏休みの学習に対する考え方を紹介しました。

 

苦手意識をもっている子どもに「勉強しなさい」と言い続ける夏休みは逆効果かもしれないです。ちょっとした工夫を大事にして、考える時間が楽しくなるようにしませんか?

 

個人指導塾たくとでは、重荷にならず適度な負荷、続けられる勉強を大事にした取り組みを続けています。何かありましたら、気楽にお声がけください。

【アドバイス】夏休み中の勉強時間の作り方【お知らせ】「みんなDE学習タイム」を導入~7/25から~

created byみなみ先生

中能登町にある個人指導塾たくとです。
世間では耳や目を疑いたくなるニュースばかりで、疲弊している方も多いかもしれませんね。webライターをしている関係で、ネットに触れることが多い私からすると、ギスギスしたSNSが多いことに不安を感じます。

 

いっこくもはやく、みんなが落ち着ける環境になってほしいです。さて、子供たちと言えば、「夏休み」が近づいてきています。今回は、夏休みの夏期講習で自学タイムを導入することにしました。今回は、そのポイントを紹介します。

 

 

自由になる時間の使い方が勝負

学校に行かず自宅や、その他の場所にいることが多くなる夏休みですが、気になるポイントと言えば不規則になる生活リズムです。

 

極端に夜型になってしまったり、食事時間がおかしくなったりと、登校日や新学期でギャップをなおすことに苦労する話は定番です。夏休みであっても、生活リズムを一定にして、普段できないことがいっぱいの夏休むにしてほしいと思うのは、私だけではないでしょう。

 

上手に活用すれば、勉強時間も娯楽時間も同じように活用できるはずです。

 

夏休みの頑張りパターンは2パターンある

私がこれまでみてきたパターンは、だいたい先行パターンと、後回しパターンの二つが多いです。

 

先行パターン

7月中に学校の宿題を全て終わらせて、残りの期間で娯楽を入れつつ、自分で目標としたことをこなしていくスタイルです。

 

だいたい、上のパターンは女子が多くて、男子はやろうとするも誘惑に負けて…が目立ちます(今年こそは…)

 

後回しパターン

よくわからないまま、8月になったら頑張る、お盆が過ぎたら頑張る、夏休み中にある大会が終わったら頑張るというパターンが非常に多いです。

 

いざやろうとするも、手つかずの課題の多さに現実逃避する傾向も、多く報告されています。夏休みの最終日には、ご家庭で怒号が飛び交うケースも…

 

大事なパターンは何もしない日はなくす

勉強を食事に例えると分かりやすいのですが、毎日、適量を決まった時間に行って吸収することが理想と言えます。

 

6週間分として用意されている物を、まったく手をつけず放置、いざ口にしようとしても鮮度が落ちて、見た目にもうれしくない物が大量にある。それを日がないからとせかしても手をつけない可能性が高いです。

 

逆に、一気に食料を大量摂取して、何も食べるものがない期間が続くと栄養失調になり身体を壊してしまう場合もあります。

 

いかにバランス良く続けるかを意識しましょう。

 

具体的な方法を考えてみる

当塾で毎年するアドバイスは以下のようになっています。

 

アドバイス①日割りで40等分する

夏休みは平均して40日ほどなので、まずは40等分します。

 

例:夏休み6週間(内、5日ほど不在)

42-5=37日ある

 

このときお出かけ、不在になる日は削除します。

それぞれの課題を日数で割り算するだけでも一日あたりの量はかなり減ります。

 

アドバイス②一日を3等分する

一日もざっくり考えるよりも、午前、お昼過ぎや夕方(どちらかで決める、片方はお昼寝や娯楽にあてる)、夜とわけると、日数×3と学習回数が倍になります。

 

例:日中が補習10日、塾で10日、登校日3日ある

37日×3=111

111回ほど学習タイム作れるが、塾と補習、登校日分をひく
111-10-10-3=88

 

アドバイス③トータルの回数を教科ごとに割り振りする

ここまで計算してでた回数を教科や難易度ごとに割り振りすれば、一回あたりにする量が把握できるので、時間や練習回数の目処がたちます。

 

88回あるので、

五教科ある課題などを10等分してみる。

残っている回数はテスト勉強や提出物、苦手な勉強に充てる。

 

当塾では1日3回学習タイムをスタート

いかがでしたか?今回は夏休みの学習時間の立て方をアドバイスしました。

 

当塾では夏期講習の生徒や塾生に、みんなが一緒に勉強するオンライン教室を夏休み中に開けます。

 

他の誰かも勉強している空気を感じつつ!勉強習慣を定着させましょう!

夏期講習のお問い合わせや、お申し込みがまだという方もお待ちしております。

勉強で結果を出すなら二人三脚!先生と生徒でスイッチを入れる大切さ

中能登町の個人指導塾たくとです。今日は、提携塾と夏休みに向けた取り組みについて話をしてきました。

 

各自の塾で頑張ること、提携グループで取り組むこと、すべては子供たちの頑張りを支えること、それにつきます。今回はやるきスイッチといえば、子供向けになりがちですが、以外と教える大人にも大事だったりします。

 

今回は、塾やオンライン講師、おそらく学校の先生も意識している「先生スイッチ」について紹介します。

 

 

素のままを出すことも大事だけど感情の見せ方は難しい

自然体という言葉もあり、飾らず素のままをさらけ出すことは凄く大切なことであるのは言うまでもないでしょう。しかし、教育の場において、多少のフィルターをかぶせておくことも大事なケースがあります。

 

例えば、宿題を忘れた生徒に対して

言葉と行動が伴わない生徒に対して

 

注意をするのは簡単ですが、いきなり感情をぶつけるとお子様の心は折れ

おそらく諦める決断になりがちです。だから、当塾でも本気でガツンと言うときはよっぽどの時になります。

 

先生スイッチをいれて空気を変えることができる

当塾は、自宅を改造した学習塾なので、私は気をつける必要があります。

普段の状態だとマイペースで時間をなあなあにしがちだから、口調を変えたり、カメラの写り具合を意識したりと、違う自分をクリエイトします。

 

通塾メンバーに対しても、今から大事なことを言うときこそ口調を変えるので、それぞれが背筋を正して話を聞いてくれます。

 

いちいち、ちゃんと聞きなさいと口に出さずとも、先生という空気を感じて生徒にスイッチしているようです。

 

心のコスチューム効果なのかもしれない

コスチューム効果と呼ばれる有名な心理学の効果があります。

警察官の格好をしている人は、悪いことを取り締まろうとしたり、看護師さんの格好をすると優しく接しようとしたりと、着ているものがメンタルに影響を及ぼすようです。

 

だから、私は自宅で生徒が勉強する気になれない時には、普段と同じ制服を着て勉強したら?と提案するときがあります。

 

これは実際に衣服を着ていなくても、「先生」という肩書きを意識することで、心に先生の衣装をまとっているのかも?と思うときがあります。

 

 

提携塾の先生に聞いてみた「先生スイッチ」

ふと「先生スイッチ」について、提携塾の先生に聞いてみたら、やはり皆さんもっていました。

 

塾の先生方の場合は、ルーティーンで先生モードになることが多いみたいです。

 

仕事開始前に、たばこを一服する

少しだけオフィスや教室で仮眠する

何時という時間になったら鍵を開ける

 

いつもと同じ行為を繰り返し、それを達成して「教える」というメンタルに切り替わります。そういえば私も、16時まではwebライター、それからは塾長というケースがあるあるです。

昼はライター、夜塾長と公言してますので(笑)

 

まとめ:スイッチを入れて一緒にがんばりませんか

今回は雑談を兼ねて、先生スイッチについてふれてみました。

open.spotify.com

 

↑は、私が親しくしているオンライン家庭教師のグループ「しょくいんしつ」さんで配信しているポッドキャストです。

 

オンラインの先生たちも「先生スイッチ」をいれて奮闘しています。お子様たちのために先生スイッチをいれたレッスンを試してみませんか?

 

提携塾では、夏期講習に突入します。

 

www.switch-on-juku.jp

www.ohmeijuku.jp

 

もちろん当塾も受付中!気軽にお問い合わせください。

個人指導塾拓杜 | オンライン対応/自走の仕方を教える「たくと」

4コマ漫画DEアドバイスVOL4:新しいもの好きはいいけど、勉強は実践と行動が大事!

created by みなみ先生

 

中能登町にある個人指導塾たくとです。
今日は、オンライン塾で実績ある塾長さんとMTGしました。

やっぱり塾は勉強する子どもに目が行きがちですが、苦労されている保護者様目線の対応が大事だというありがたい言葉をいただきました。同じように頑張りたいものです。

 

さて、今回は巷にたくさんある勉強方法についての考えをひとつ紹介します。

 

 

必ず毎シーズン新しい方法やツールは増える

家庭教師20年以上、塾も10年超えると、さすがにパターン見合いなものは見えてきます。

 

最近の傾向はICT教材がはやり気味ですが、10年前はそんなもの殆どありませんでした。さらに10年前は紙ベースの教材一択でした。

 

だから、昔は教える先生そのものや実績に目が行くことが殆どでしたが、良質のツールが増えるとコスパや最新度合いに目が行く傾向が強くなります。

 

3~5年前は月額数万円だったサービスが、いまでは数千円というケースもあります。

お薬にジェネリックがあるように、勉強のツールなども類似が多いので価格競争になるためです。

 

だから、「絶対」これじゃないとダメということはありません。

 

本屋に行くとすべての帯に誰かの「おすすめ」

勉強をしてもらうには塾でなくても、学校の教科書や市販教材でも事足ります。

 

それなのに塾や家庭教師がなくならない理由は、自分一人、ご家庭オンリーでは決めきれないほど、教材の選択肢が多いからではないでしょうか。

 

本屋においてある問題集も新しいものがどんどん増えて、種類が増えつつあり、しろうと目には違いがわかりません。だって、どの本にも「おすすめ」って書いてあるから!

 

勉強に抵抗がある子、専門ではない保護者からすると悩みが増えそうなのは仕方がないですね。

 

じゃあどうすればいい?結論「ためす以外なし」

大人がどんなにいいものか知っていても、やるのはお子様です。

 

だからお子様に試してもらうのが一番だと思います。多くのツールも無料期間があり、勉強系のサービスもお試しがあるところが多いです。サービスやツールは、実際にやってみるしかないでしょう。

 

どれだけ実績や効果があるサービスでも、やらないことには効果ゼロ

 

本屋にある教材はどうするの?

本屋に関しては、最初にあるページを頭の中で解いてみて、説明など見やすいか、巻末についている解答や解説も丁寧であるかを試すのがいいでしょう。

 

お子様に情報が入ってくる教材かは本屋をじっくり一緒に回ってあげてください。

 

どうしても本屋にない場合は通販しかないけど

近場にある書店では見つからない教材も考えられます。でも買ってハズレだったらと思うと怖いです。

 

そんなときにはYouTubeが地味におすすめです。

 

YouTubeは娯楽目的のイメージが強いですが、動画がある辞書だと思って使うことを推奨します。いろいろな教材の紹介をしている人、おすすめのアプリ紹介動画など、私は参考にしています。

 

中身や行動した場合のイメージを把握し見るのが、失敗の少ないスタートという認識をおすすめします。

まとめ:勉強で結果を出すには行動して続けるのみ

今回は、勉強法や教材などお家で取り入れる場合の考え方について、個人指導塾たくとが少し考えを提案してみました。

 

大人でも情報番組で健康食材が紹介されると次の日、スーパーでは食材が売り切れることが多いそうです。でも少し経つと、元通り…つまり、続かないということ。

 

お子さんたちも、「問題集買った」「勉強できるアプリ入れた」とかで安心していないでしょうか?もし、思い当たることがあればチェックしてみましょう。

 

 

4コマ漫画DEアドバイスVOL3〜一流のえんぴつ転がしに私はなる!それって大丈夫〜

中能登町にある個人指導塾たくとです。

今回は、勉強がすごく苦手になってしまっているお子様の状況についてポイントを紹介していきます。

 

本当にどうしていいかわからない

コロナ期間で、当塾でも全生徒がオンライン自習室をしていたころ、事件は起こりました。カメラの死角を利用してのゲームや動画視聴…

 

私を知る人ならご存じの通り、安定の雷落とし…

 

その子の言い分によると

「何をしていいか分からず、みんなが真剣に勉強しているので言い出しにくかった」

 

本当に分からないときはわかるところから始めていくのが一番無難な方法です。

 

たまに保護者様にも、すこしきつめに注意させていただきますが、中学生だから中学生のところからという認識だとあぶないと思った方がいいでしょう。

 

勉強が苦手な中学生は小学生範囲がおろそか

例えば数学を教えていると、説明は理解しているようなのに、本番や少し見た目が複雑なものになると…微妙な成績というケースはあるあるです。

 

その原因として、小学生で習う小数や分数の計算、また単位換算の範囲を理解していないというお子様が大多数です。

 

数学がダメすぎるという生徒を説き伏せ、ある程度、小学生範囲の頻出ポイントを理解してもらってからの再チャレンジ!そうすると、やっぱり違うんです。点数

 

高校受験、大学受験に出る問題の中でも、実は小学生の範囲に…という個所は点在しています。決して、放置でOKというものはありません。

 

急がば回れの考えを持っておこう

現状でお世辞にも褒められない成績をとるお子様が入塾してきたとき、

志望校の上下にかかわらず私は復習から提案します。

 

時間がないので、お金がないので…

いろいろな理由を元に現行の学習範囲だけを指導して点数アップさせてほしい。

そういったリクエストになりがちなご依頼はあります。

 

正直なところ、復習は責任もって家庭内でやるので、現行の範囲や入試対策のみを!言われれば?という考えもあるのですが、それもまた難しいです。

 

結局、説明を理解するための予備知識として、これまでに習っているはずの知識や公式、単語は用いるからです。

 

復習して土台が安定すればおのずとペースは上がる

当塾でもすべての生徒が成績よしなわけではなく、例外なく復習からスタートです。しかし、それでも点数が変わってきます。

 

点数が変わってくると、自分から勉強をしてみようという気にもなります。中には、苦手な問題になるとカン頼み、鉛筆をころがすという生徒もいました。

 

そんな子でも点を取る仕組みが分かってくると、えんぴつ転がすって…と自分の行動の無意味さに恥ずかしがるほどです。

 

まとめ:わかるところから始めると考えるのが楽しい

中能登町の個人指導塾たくとが、よく言われる復習の必要性についてポイントを紹介しました。

 

分からないことだらけは確かに勉強していて楽しくないです。しかし、分かるところから始めていくと、ちょっとしたパズル感覚もあり、少し時間がたっている今だから楽しいこときっとありますよ。

 

4コマ漫画DEアドバイスVOL2「テスト日程発表」がスタートじゃないよ

created by みなみ先生(みなみ先生について詳しくは↓)

twitter.com



オンライン家庭教師が常駐する学習塾たくとです。

さて、おかげさまで私も誕生日を迎え、また新しい1年がはじまりました。少しだけコロナで窮屈だった環境が変わりつつある今、あらためて頑張りたいと思います。

 

今回は前回からスタートした4コマ漫画DEアドバイス第二弾!
テスト勉強のスタートについて紹介します。テスト勉強の時間が足りないというお子様にこそ、ぜひ参考にしてほしいです。

 

テスト発表までテスト勉強しちゃいけないって誰が決めた?

当塾で生徒たちに出す指示として多いものが、「フライングスタート」です。

 

テスト日程が発表されるまでにはテスト勉強を始めています。

 

テスト範囲が分かっていない

すくなくとも今の授業の範囲までは絶対出るよね?

どれをやっていいか分からない

どうせワークが課題として出るんだからやればいいでしょ?

 

と、生徒たちが挙げるテスト勉強始めなくていい大義名分をつぶしていくのが、「たくと流」かもしれません。

 

テスト前日に塾に来ても問題は解かせない

テスト本番は直前にやっていたことや結果を、メンタル的に引きずることが多いです。

前日にいきなり新しい問題をする⇒できない→無理と考える→あきらめる

バッドエンドのルートをたどるより

 

これまでに解答できた問題や、自分でまとめたノートやプリントを頭の奥がだるくなるまで、繰り返し音読や黙読することを指示として多く出します。

 

少なくとも前日になって、いきなり問題解いて成績あがるレベルなら塾に来てないよね!と念を押すと、だいたいがおとなしく従ってくれます(笑)

 

どんなテスト期間の過ごし方が理想的か?

多くの中学校がテスト一週間前、高校では二週間前に日程を発表します。

そのため、高校生基準の2週間前スタートが理想的です。

 

2週間前→少しフライイング気味にワークなど提出物になりそうなものをなくしていく。

 

一週間前→終わらせたワークを見直し、怪しいもの、わからないものを質問する。(学校ではテスト前日など職員室に出入り禁止になるので早めに動く)

 

テスト前日→翌日のテスト科目の見直しをして、ある程度音読、書き取りの練習をして使えたら早めに寝る。(寝る前、寝起きでの見直しも地味に効果的)

 

上記のように、全ての期間が同じことをしているのでなく、役割によってかえるといいですね。

 

まとめ:少しでも怪しいときに質問が有効

今回は中能登町にある個人指導塾たくとがテスト勉強のコツを少し紹介しました。この辺りでは、これから期末テストが始まります。

 

夏休み前にテンションが上がる成績をとってみませんか?

4コマ漫画DEアドバイス「やるつもり」で終わらせない勉強計画

中能登町にある個人指導塾たくとです。これから受験勉強や夏休みの特訓に向けてと、教える方も学ぶ方もジワジワ忙しくなってきます。

皆様に効率よく勉強を続けていくポイントを紹介していきます。当塾の4コマはクリエイター兼オンライン講師の「みなみ先生」にお願いしております。

 

 

スタートをゴールにする取り組み「計画作って安心」って?どう?

学校の定期テストでも2週間前からの計画表、夏休みでも6週間に及ぶ計画表を渡されることは多いかもしれませんね。

 

ここで「あるある」なのは見栄をはる計画作り

 

・できもしない時間

・心折れる量

・イベントなどの日程無視

 

ただ計画表を埋めてしまうと、完成当時は気分いいのですが、最初に一歩が遠のき、気づいたら計画表だった紙切れになっている可能性も…

 

計画をうまく作るコツは日割り分散して一日当たりの量を調節する

計画だけたてて実行できない子の場合

「何をしていいかわからない」

という返答がかなり多いです。

 

その割には計画だけはできている
(おそらくご家族とたてて言われるがまま写すだけ)

だけど、自分でイメージできていないので行動できません。

 

どれが何ページあるのか

問題数だと何問なのか

 

数字で把握すると話は早いです。日割り計算、極端な話、午前、午後、夜と分割もまぜると、一回当たりの量はかなり手軽なものになります。

それだけ少なければ、調べる、試すといった行動はしやすいです。

 

締め切りに合わせてバランスよく

好きな教科だけ勉強してしまい、苦手な科目は手つかずという場合が多いです。
好きなおかずと野菜の関係のように、割り振りする中で好きなものと嫌いなものを均等に割り振ることをおすすめします。

 

また問題をすぐに解こうとする子も多いので、提出するなどの締め切りに合わせて時間に余裕を持ち、教科書を見ながらじっくり取り組むといいでしょう。

知識がない、あやふやなまま問題を解いてもできるわけがなく、苦手意識だけたかまってしまいますよ(^^♪

 

予備日を決めておくと気持ちが楽になる

生活している以上、思わぬイベントが発生して出かけることもあります。
それなのにその日の担当の課題が終わっておらず、借金のように次の日に持ち越されるとしたら嫌ですね。

 

そういう場合には週末など時間が取れる日に、予備日や予備時間を作っておくと良いでしょう。

 

予備の時間で遅れたものをこなし、遅れがなければご褒美にどうどうと当てましょう。

受験生の場合は、あいた時間に模試の過去問など本番形式で試すのも有効です。

 

反復練習は最低限、音読はしよう

計画通りに勉強を進めていくことは重要ですが、大事なことは理解すること、おぼえることにつきます。

 

そのため取り組んだことに対して、見直しをして、知識を自分のものにすることが求められます。できることなら反復練習することが理想です。

 

ただ、タイプによって疲れやすいお子様もいるので、音読だけでも3~5回はするようにしましょう。

 

音読は勉強方法としても効率的であり、有名な講師や予備校の指導でも取り入れられているほどです。書いていないと不安という保護者様も多いですが、ぜひお試しください。

 

まとめ

いかがでしたか?今回は勉強計画の立て方について、少しポイントを紹介しました。あくまで基礎的なものですが、勢いで決めてしまうより効果が出やすいです。

 

今後も情報発信しますので、気軽にお試しください。

七尾高校生に山月記を教えてみた

中能登町の個人指導塾たくとです。ここ最近は、音読や読解に関するブログも多かったので、同じ仕事をしているオンライン家庭教師や提携している塾の生徒からレッスンについて質問がありました。

今回は同塾の七尾高校生に、先日現代文「山月記」をレッスンしたポイントを紹介します。

 

 

高校2年生で習う山月記

人が虎になってしまうという不思議な出来事があり、虎になる前の彼(李徴)をしる袁惨が、お役目の旅の途中で遭遇してしまうお話です。

言い回しが長く、読解になれていな高校生には読み取りが難しいかもしれません。

しかし、

・李徴のビフォア、アフター
・袁惨からみた李徴
・羞恥心と自尊心
・成功するためのポイントとは

をつかんでいくと、大事なポイントがつかめます。そのリード役として、袁惨の視点が役立ちます。

 

李徴のビフォア、アフター

そもそもは優秀であまり努力をしないでも結果を出せた男が李徴といえます。そのため、お役人になる難しい試験に合格したのですが、努力することに意義を見出せず、同じく才能があった芸術への道に進みます。

しかし、彼の思惑とは違い、芸術家として生活ができないほどボロボロになります。いざ、元のお役人に戻ろうとすると、馬鹿にしていた同僚たちが出世しており、その下で働く可能性が高いです。

プライドの高い彼は、その全てが耐えられず、くるって飛び出した結果、人であることを捨てて、獣(人食い虎)になってしまったというわけです。

その虎の最後は書かれていませんが、バッドエンドの可能性が高いでしょう。


袁惨からみた李徴

袁惨は、たまたまお役目の途中で人食い虎の話を聞いて、実際に遭遇してしまった不運な男です。しかも、それが友人だったなんて、かなり驚いたことでしょう。

しかし、部下に命じて李徴が心残りだという、世の中に発表したい歌や詩を書きとらせたり、話を親身に聞いたりするところから優しさや冷静さも感じます。

しかし、彼が李徴に対して感じたのは「物足りなさ」です。
すごい作品の雰囲気はするけど、、、

そのポイントこそが重要。


羞恥心と自尊心

正式には臆病な自尊心と獰猛な羞恥心というキーワードが、この作品の核心になります。

成功したいけど、失敗や周りからダメ出しされることを恐れ、李徴は周りと距離を置き続けてきました。そのため、心の中でだんだん良くない部分=悪を育てる結果になってしまいます。

その悪により周りではなく、自分だけしか見えない。古来の中国では、悪いことをする、悪い心をもつことを虎に例えるので、実際に虎になってしまったという流れになっています。

彼が周りから教えをこい、ライバルたちと競いあうことができれば結果は変わっていたでしょう。

 

成功するためのポイント

山月記が高校生の現代文に採用される理由は、他の価値観に触れる大切さを知ってもらいためと私は考えています。

 

どんな人も道端にある石ころレベルで始まり、ライバルと切磋琢磨したり、指導者の教えを受けたりして角がとれて丸くなり、磨かれて光る玉になります。珠玉の一品という言葉もあるように、玉は磨かれて鍛え抜かれたものを示す言葉です。

 

私自身が生徒に指導するポイントとして、「成功するためには、他の価値観に触れて理解すること」をしつこいくらい話します。

 

ストーリー仕立てで、1人の男の明暗を表現した作品は、とてもタメになるのではないでしょうか?

 

まとめ

今回は、個人指導塾たくとが指導するポイントを少し紹介しました。

 

当塾は、根っからの家庭教師だった男が開いた学習塾です。だから、一人一人に伝わるように考えて行動します。

 

勉強や目標で困っていることがあれば、気楽にお声がけください。

高校数学40点アップ!伸びるご家庭に多い特徴


中能登町の個人指導塾たくとです。

当塾では、中間テストに向けてスタートしました。先日も少し紹介しましたが、七尾高校羽咋高校といった近隣の普通高校に通う生徒が、自己ベストで高校数学平均40点から80点以上に大幅アップしました。

 

そういえば、当塾で国公立や難関の高校・大学にすすむご家庭に多い共通項を感じ、今回はご紹介することにしました。これから、受験!というご家庭の参考になれば幸いです。

 

お子さん・ご家庭の受験情報量が一定量おなじくらい

だいたい伸びるお子さんのご家庭は、お子様の進路について情報をしっかりおもちになっていることが多いです。

 

石川県高校入試ですと、能登エリアはさほど情報に困りませんし、ある程度の目安というものが手に入りやすいです。しかし、大学受験になると、状況は180度かわります。

私立大学になると受験方式、ウエイト率の変化、受験科目指定、共通テスト採用型…日程も含めて、情報が膨大です。

 

冷静に分析して進路を決めるためにも、保護者の方、お子様本人が詳しい情報をもって対等に話せることが求められます。

 

具体的に話ができているので、指示もかなり捗ります。以前、通えるところで、…で、…でと求められる条件が物理的にも、経済的にも無理なリクエストがあり、それも受験前。さんざんな思いをしたことがあります。

 

決めるのはあくまでもお子さん

塾やオンライン家庭教師をしていると、受け身で受講されるお子さんは少なからずいます。そうなると、難解なこと、手間取るものがあるとすぐあきらめてしまいがちです。

 

その状態で、叱ったりしても、「自分がやりたいって言ったわけじゃない」と口にする子がいると困ります。受験シーズンは、不安やイライラがつのります。そうなると、もっと悪化して受験自体をあきらめる場合も珍しくありません。

受験はつらいもの、自分でのぞまないとクリアできない可能性が高いです。そのため、何においても選択肢は与えて、どれをするか選ぶのはお子さんが理想といえるでしょう。

 

いま伸びている生徒も、自分で決めているので逆境に強いです(^^♪

 

正しい言い訳ができる

テストの点数が思ったほどではない、むしろ下がった場合など、具体的に言える子は次に挽回しやすいです。

よくわからないものを理由にしてしまうと、改善されることがないまま、時間が経過し、問題点がへらない、むしろ新たに増える状態で本番に挑む羽目になるかも。

 

当塾では、返却された答案を一度見せてもらうことにしています。点数はさほど重要視せず、「自己評価は?」と聞いて分析をどうのべるか楽しみにしています。

いま当塾で頑張っているお子さんには「ゲーム時間が長すぎた」「英語をさぼったから単語が頭に入ってない」とか正直に言える方が、次で挽回してくれます。ごまかすとろくなことがないです。

 

まとめ:受験生はここから本番

今回は、能登エリアの受験生を指導することが多い、個人指導塾たくとが点数が伸びるお子様・ご家庭に共通するポイントを紹介しました。

 

・受験情報はお子様と同じくらいもつ
・どうするかは本人に決めてもらう

まずは、この2つを意識してみてはどうでしょうか?受験に関することであれば、気軽にお問い合わせください。

ニガテな国語は音読でアタマをストレッチ

中能登町の個人指導塾たくとです。GW連休も終わり、ここから夏休みまで祝日による連休が存在しません。勉強一色ですね。私は、講師として活動しているオンライン家庭教師のイベントで、音読に取り組んでいました。

音読は丁寧にやるとお腹がすくほど、体力をつかう行為です。いまどれくらいの中高生が、音読をしているか気になりました。

 

走れメロスをひたすら読む

小中高、講師までもが参加する音読コンテストがありました。親しくしている先生が主催でもあって、私も参加することに

現代文、詩、古典など参加部門はありましたが、いちおう現代文担当でもあるので「走れメロス」をチョイスしました。

 

光村書店の国語教科書を使っているところであれば、中学2年生でお目にかかります。
お手本の動画を見たり、自分でも調べなおしたり、10回以上は録音して消してを繰り返しました。

自分の声を録音して聞くのは気恥ずかしいものでしたが、課題を提出した達成感は格別です(^^♪

 

棒読みではなく、しっかり「読む」

石川県では珍しいですが、関西の大手学習塾や予備校だと、音読に特化したカリキュラムやスタッフがいます。それくらい音読で得られるメリットが大きいということでしょう。

 

私も同じ考えです。英語や国語の読解レッスンをしていると、単語の意味を調べてきた、ただ文の読み方がわかるだけで終えている子が多いことを残念に思います。

先日ネットで見つけた言葉で、「国語は、くにがたりと読む」という言葉がしっくりきます。国という大きなスペースで使われる、何かを語るために言葉や文があります。そこには文化や時代背景が存在します。そこを読んで初めて読解につながります。

 

例えば、女性が怒鳴られている。
この状況描写は時代でも変わってきます。

現代なら悪いことをしたんだな?喧嘩かな?と考えるだけ、

 

これが昔だと、男尊女卑という考え方が多い時代ばかりで、理不尽な理由で罵倒されているかもしれない。

その時の女性の気持ちは?とか考えるときりがありません。こういうように、状況もとことん読んでいく必要があります。

 

走れメロスで苦戦したこと

私が音読コンテストで苦戦した部分は、ナレーションを淡々とよむ部分、王様ディオニス、若くてまっすぐな男メロスとの掛け合いでした。




ナレーションであらすじを進めていくところは、極力淡々と
メロスはエネルギーが有り余っていて、まくしたてるくらい
ディオニスは、つかれきっていて、愚かなメロスに呆れつつ相手し、馬鹿にしていたが、ちょっといらっとする。

そんな雰囲気を感じました。あとは、状況を頭に浮かべて何度も何度も練習。

模試やテストの解説もおなじ

単なる思い込みでいいですが、何らかのイメージをもって読み切ったものが体に定着しやすいです。逆に、雑にさらっと何十回よんでも効果は薄いです。

手順や状況を思い浮かべて、ゆっくりはっきり読むと、だんだん考えと行動がなじんできます。

よく、模試やテストが返却されたら見直しなさいというと微妙な反応でやり過ごす生徒も多いです。また質問も、めんどくさいから「わからない」とあきらめがち、私はとりあえず音読して、「どこ」までわかり「どこ」から分からないという質問をしてほしいと、よく指示をします。

 

受験生であれば、本番でもっとめんどくさい問題に出会うので、今から準備していってほしいと思います。

 

まとめ

今回は久々に、じっくり取り組んだ音読について紹介しました。
読み飛ばす、棒読みに慣れ切っていると、もったいないことが多いです。手間取っているときこそ、じっくり音読学習してみませんか?思っている以上に使えるのでお試しください。

自転車できた小学生(通塾5年目)

今日は通常の一日。

塾自体は夕方からでしたので、私はフリーランスのお仕事をしながら準備をしておりました。ふとした時に、お子様の成長を感じることがありましたので、少し紹介します。

 

自転車でやってきた男の子

金曜の夕方は小学生がメインの時間帯です。オンラインもオフラインも小学生で賑わいがあります。しかし、男の子が足りない、いつもながらお車で送迎なのに、、、

お出かけかなと思い、お休み扱いにしようとしたところ
「こんにちわ~」と元気な声

どうやら、今日は男の子がひとりで自転車でやってきました。


通塾5年目。お姉ちゃんは中学生

まだまだ学年こそ低いですが、この子たちも中堅どころです。小1,2年の姉弟コンビで通い始めたときが、私の記憶に新しいです。

男の子は、お姉ちゃんにべったり、なんでもすぐ答えを聞こうとしたりする光景にビシバシ叱ったことが懐かしいです。

そんな男の子が、送迎する人がいなかったと誰の力も借りずに塾まできたことが非常に嬉しく感じました。

 

いまでは礼儀正しく、まずはチャレンジ

勉強の必要性を大事にしておられるご家庭ですので、かなり早めの入塾。

当初は、塾の「じ」という字も知らなかったでしょう。かなり、やんちゃでした(笑)

だから、こちらも気長に、しかし、ビシッと言う時は言いつつ、時には一緒に遊んだりと、時が経つのは早いものです。

 

今では姉弟二人とも、まずは自分で取り組むことが当たり前にできるようになり、聞くべきこと、報告すべきことのメリハリもしっかりしています。


大事なことは急がず、結果を求めすぎない

指導歴のべ30年を超えてくると、指導をきりよく終えるのはよくないと感じています。ぜんぜん、途中でおえていいし、その状態で変えることを受け入れるようにしています。

悩んで正解し達成する喜びを徐々に理解してくると、ちゅうとはんぱで塾から帰宅することを気持ち悪く感じるようになります。今回、紹介した男の子も、プログラミングで途中で帰る時

「家でプログラミングするのだめですか?」
と質問があったくらいです。

こういう状態になるのを待ちたいと、個人指導塾たくとは考えています。

 

まとめ:ゆっくりかくじつに

今回は中能登町の個人指導塾たくとが、ちょっとした日常を紹介してみました。お子様と同じ目線で、目指すべきところを確認しつつ歩みをサポートしたいと思います。

 

いままでは、かしこまったことばかりブログにしてきましたが、肩の力を抜いて、ちょっとした瞬間について述べることも混ぜていきます。

ここから本番!中間テストに向けて、フライングしましょう【テスト勉強】

中能登町にある個人指導塾たくとです。連休も後半、そろそろ通常の生活が待っています。私は、オンライン家庭教師やオンライン自習室を管理しつつ、塾のサイトをリニューアルしています。

さて連休が終われば、中高生のみなさんは中間テストが待っています。今日は、早めスタートがもたらすメリットを紹介します。

 

勉強を始めるのにフライングはない

個人指導塾たくとには、七尾高校羽咋高校に進む生徒が毎年数名います。最近では、提携塾以外でも金沢泉丘高校、石川高専の生徒も指導や相談に携わっています。

その子たちに今では、あれこれ教えることもなく、定期的に学習チェックを行っている程度です。それでも、とうとう上位進出を果たした男子生徒がいて、意地でも国公立大学にいく!とテンションをあげています。

この子たちに私が指示することはたった一つです。
・スタートダッシュ先行逃げ切り)

 

とくにテスト勉強こそ、フライングちゃうの?といえるくらい、早いスタートが望ましいです。

 

テスト発表が出るまで待つ時間がムダかも

進学する意欲はあるけれど、点数にあらわれない子に多い特徴は
・言われてない

と外からの要因を待つ姿勢に多くあらわれがちです。まず、いまの授業で受けている範囲は絶対に出題されることはわかっているので、少なくともそこまではテスト勉強ができます。


テストに関する発表が出てから動く生徒と、それまでにある程度終わっている生徒、どちらが時間を有意義に使えるか?

 

一日当たりの量が少なく気分転換もできる

個人指導塾たくとの特徴ですが、あまり生徒はマジメじゃないです(笑)

・ゲームが好き

・アニメが好き

・何かにはまっている

 

このどれかに該当する生徒が8割といっていいでしょう。だから、私はメリハリよく自分の時間が欲しいのなら、予習や早期スタートを指示します。

そうすることで、復習と異なり取り組む量も少なく、そこまで長い時間をかけなくとも一定の成果が出せるからです。前述した国公立を目指す生徒もゲームやスマホ時間はしっかり確保しています(^^♪

 

休校があった学校もリスク分散をおすすめ

当塾があるエリアの私立高校では、休校があり授業が殆どできていないという声をいただいています。部活の総体もありバタバタしやすいですが、定期テストもやってきます。

 

また、年間スケジュールもあるので、ある程度調整するために、授業ペースがはやくなるリスクもあります。それなら、先にすすめておくことでワケが分からなくなるということは最小限にできるはずです。

 

具体的に何をすればいい?方法は2つ

学校の教科書やワークを用いた定期テスト向けの方法を紹介します。

 

逆にたどる

勉強で多いのは、忘れていて解けないパターンです。
そのため、記憶に新しい現行の範囲から逆にたどっていきましょう。少しずう戻ることで、どこまでわかる・わからないの境界がはっきりします。

 

まとめ問題をする

テスト勉強に強くなるためには、どんな問題がでるかを事前にしっておくことが必要です。ワークや教科書には単元ごとに、まとめ問題が用意されています。

 

できなくてもいいので、まずやってみて、「これを解くために何をしればいいか?」を意識して、教科書を読んでみましょう。

 

意識してほしいポイントは手順を言語化

こと細かく教えられないとだめ、なんでもかんでも便利な方法ばかりになれていると苦戦することが考えられます。

その場合には、教科書・ワークの例題を丸暗記しましょう。最低限の知識を仕入れることができます。

勉強を覚えるのは、そのまま覚えるのではなく、手順を誰かに説明するように言語化していくことが、どの勉強にも共通している必須ポイントです。

 

まとめ:あとまわしはろくなことがない

今回はまもなく中間テスト、定期考査が近づくため勉強方法について紹介しました。言われる前に予測して動けるようになると、ちょっとしたことが有利に働きます。

 

これまでも多くの勉強嫌いが、少しずつ改善できたポイントなのでお試しください。