塾ログ@オンライン塾講師たくとのブログ

石川県にあるオンライン専門の学習塾ブログです。オフラインの経験も合わせて30年以上経験あるプロのオンライン家庭教師が、取り組んでいる日常とおすすめ最新情報を発信しております。

勉強で考えるべき「型とパターン」

f:id:takutostudy:20181221174532j:plain

中能登町にある個人指導塾拓杜でも、冬期講習のようなもの(笑)が始まり、受験生を中心として忙しい雰囲気が生まれています。あまり大きくない塾・交通の便などをかんがみて、大々的な冬期講習をずっと行っていません。あくまで、ご家庭それぞれの状況に合わせてです。さて、最近はセンター入試やら三者面談やらで焦りが強く出ている生徒が出てきています。今回は、すこしばかり勉強で意識してほしいことをご紹介します。

 

 

冬休みの勉強は得点源をかためる

これからの冬休みは、受験生であれば本番を意識した勉強が必要です。これまでと同じ勉強をしていても、残り時間を考えると難しいです。大体の勉強が終わっている受験であれば、過去問題に取り組み時期になります。まだ勉強が不十分の生徒でも、特定の単元に絞って点数になりやすいものを身につけた方が良いでしょう。

 

こんな勉強をしているとキケンかも?

f:id:takutostudy:20181221190830j:plain

当塾でビシッと叱る場合なのですが、調べもしないで、答えを聞く解答解説を読まずに〇付けだけして数をこなす勉強をする、根拠もなく、カンに頼った解法をしようとする、、、、

 

 本人たちに話をきくと、「パターンがわからないから」というコメントが返ってきます。確かに添削指導していただいている難関対策の数学でも「パターンを先に教えてください」というリクエストをして厳しいチェックを受ける羽目になった生徒もいます。

この場合の危うさというのは「型」があって「パターン」なのに、すぐパターンを求めるから起きてしまいます。

 

勉強における型とは?

型とは、そういうものだと疑念なく純粋に覚えるものです。単語の意味や公式みたいなものが型といえます。英語だって、厳密にいえば日本語と英語という言語や文化の違いがあるので英文法も「そういうもの」と丸暗記した方がよいものが多いです。そういうものを覚えて、型をいくつ持っているかが、次へのステップに進む大事な目安となります。

 

勉強におけるパターンとは?

パターンは、一つの問いや目的に対して、いくつの型を、どの順番で型を用いてゴールにたどり着くかという流れです。その中で、一番、時間や手間がかからず、本人にとって便利なものを「パターン」と呼称しているに過ぎません。

 

このパターンは、型というものの存在なくしては急には身につかないものです。それなのに、これを一気に吸収して点数アップにつなげようとすると難しいのは当然です。

私が夏休みの講習で、読解講座の指導に失敗したことがあります。生徒さんの型の定着を確認しないで、パターンの指導には入り、「難しい」とにらみつけられたことがありました。

これも結局は型という土台を確保しないと、短期間での習得は難しいです。そのため勉強合宿のようなイベントで結果が出るのは型がある程度備わった子になります。一種の土台ができている子の実戦体験イベントとも言えるでしょう。

 

私が属している提携塾「4GAKU会グループ」でも、勉強合宿を行っておりますが、生徒を全員参加させていないのは、効率的に結果が出るお子様を適性や学習状況から判断させて頂いております。

 

スポーツや格闘技に見る型とパターン

型やパターンという違いはスポーツや格闘技に見かけることが多いです。例えばバレーボール、選手はレシーブやサーブ、アタックという基本的な型を身につけています。その型を更に磨き上げて、所属しているチームごとの戦術(パターン)で試合に挑みます。

空手でも、攻めや受けの型というものがあります。実戦空手では、型をいかにして組み合わせて相手に挑むかで勝敗が決まります。同等のレベルであるほど、大技で決着がつくことは難しく、最終的には僅差の違いが決め手になることが殆どです。

 

急ぎで勉強の型やパターンを身につけるには?

当塾の生徒にはしつこいほど声掛けをしておりますが、「知識がないのに、答えがでないのは当然。それなのに問題解こうという勉強に走るのはおかしい」と私は言います。

 

知識もない状態で型やパターンを早急に身につける必要があるとしたら、まずは答えや解説がしっかりしているプリントや問題集をこなしましょう。受験生であれば全部する必要はありません。過去問題などをチェックして、よく出ている単元のところに集中しましょう。

 

まずは解答や解説を何度も音読します。わからない言葉や用語が出てきたら、それだけを調べます。そうして、解説で分からないものがなくなるまで読みます。そして問題と答えを照らし合わせて、答えが出る理由を考えると、ある程度の型やパターンは身につきます。それが自覚できてきたら類題をこなしてみてはどうでしょうか?

 

それでも行動に困ったら?専門家にお任せ!

f:id:takutostudy:20181221190034j:plain

今回は中能登町の塾・個人指導塾拓杜が、時間がなくて焦っている受験生にアドバイスをさせていただきました。ある程度こなしているのに結果が見えないときは、何かがずれている可能性も考えられます。当塾では、お困りの勉強法や学習アドバイスは随時行っております。

この冬休み、悔いなく過ごしたい方のサポート、当塾にお任せください。