塾ログ@オンライン塾講師たくとのブログ

石川県にあるオンライン専門の学習塾ブログです。オフラインの経験も合わせて30年以上経験あるプロのオンライン家庭教師が、取り組んでいる日常とおすすめ最新情報を発信しております。

小学生のご家庭へ!2020年教育改正に気をつけるべきは英語

公立高校入試を含めて、中能登にある当塾は新しい1年のスタートをしました。小中学生に向けて、脳トレや思考力診断、高校生は大学を意識したカリキュラムを個別面談しています。今回は、小学生のお子様がいるご家庭へ英語に対する意識改革の必要性について紹介します。

f:id:takutostudy:20180310141107j:image

 

新6年生が大学受験をするときには英語試験は様変わり

現在でも小学5,6年生を対象に外国語活動として小学校の英語教育は始まっていますね。小学5年生から必修であり、小学校での英語教育はすっかり浸透していることは言うまでもないでしょう。今は外国語活動ということになってますが、2020年には国語や算数と同じく、1教科として評価する「教科化」が行われます。そして、高校、大学受験などでの英語試験は今の大人では考えられない実用レベルの英語スキルを測るものになります。


英語の「必修化」「教科化」とは?

英語の「必修化」や「教科化」とは、ピンと来ない方も多いでしょう。「必修」とは大学の講座にもありますが、文字通り必ず勉強しなければならないということです。小学生の英語は「必修化」はされています。しかし、国語や算数のような「教科化」されていないので、明確なテキストがなく学校ごとに何をするかバラバラです。この小学生の英語が、まもなく「教科化」もされるということがポイントです。

 

小学生の英語勉強を考える必要性

英語の「教科化」とは、簡単に言えば、定まった教科書を使用し、通知表に成績がつくためテストが小学校でも行われるということです。この「成績がつく」ということが、お子様や保護者に大きなインパクトを与えるのは言うまでもありません。早い段階から、将来の受験に関連することが多い英語の数値を気にする必要があるからです。 

 

まず考えるべきは新6年生!英語技能試験の存在

f:id:takutostudy:20180310141118j:image

この動きの中で、まず考えるべきは英語技能試験が導入されることです。今の社会は、即戦力となる人材育成を教育業界に求めています。そのため英語分野では、世界でも通用する英語スキルの鍛錬を目指すことになります。具体的には、読む・聞く・話す・書くを測定する英語技能試験がメジャーになります。ただ単語や文法の学習だけでは不十分です。小学生英語を取り巻く状況は一変することは避けられず、加熱することは目に見えています。

 

お隣の韓国における英語の取り組み

日本以上に受験に対する意識が強いアジアの国といえば韓国があります。センター試験時には、国が総力をあげて試験をサポートする様がメディアで配信されています。その韓国では1997年に小学校3年生から英語が必修化されました。それが大きな要因として、韓国学生の英語スキルが世界でも高いレベルになります。その流れは日本でも期待されていることです。

 

英語教育に保護者として今後できることは?

小学校の英語教育早期化は保護者にとっても大きなポイントです。当塾でも英語指導に関する問い合わせが、以前よりも増えて来ています。私はとりあえず、声に出して文を読む、恥ずかしがらずに挨拶レベルの英語をどんどん口に出す習慣を保護者様がお子様と意識して行っていくことが大事です。

 

塾長が考えるスキル向上

正直、私自身、これまでの英語指導は英検や文法指導に力を入れていた面もあります。しかし最近では、国語だけではなく英語やさまざまな教科でも、読み聞かせのアクションを私自身が多く取るようにしています。音やリズムで知識やスキルが身につくことは少なくありません。そして、塾に通うお子様自身が声を出すことが恥ずかしくなくなっています。塾内でも生徒間で説明させたり、議論させたりしてコミュニケーションスキルの育成を狙っています。その延長に英語スキル向上があると信じています。


まずは行動する!考えるのはそれから

f:id:takutostudy:20180310141128j:image

英語教育の早期化によって、お子様には手間なもの・わからないものへ接し方を今以上に学ぶことが増えてきます。快適な環境に慣れて、手間が省かれたことしかチャレンジしないようでは確実に苦労があります。幼いころから英語にふれて、「通じた!楽しい」「すらすら話せたらカッコいい」という気持ちになることが第一歩です。

そういう気持ちになれることで、もっと頑張ろうという欲も出ます。外国の人と話してみたいという未知への興味も湧いてくる可能性も出てくるでしょう。まずやってみることで、次への扉が開かれることが勉強だと中能登の塾・個人指導塾拓杜は考えています。